さあ、次は冒険のために必要な装備を整えていきましょう!
このレベルでは、ヤフオクをビジネスとして開始するための準備事項をまとめた、
ヤフオクの始め方(稼ぐために準備すべきこと)
をご紹介したいと思います。
長めのパートになりますが、全て「ヤフオクで稼ぐために必要なこと」です。
様々な項目を最後まで実践し、準備をしっかり整えて下さいね。
Contents
取引に必要な銀行口座を用意する
まず始めに、
ヤフオクでの売買取引では、常に銀行口座を利用することになります。
そして、効率良く稼ぐためにはネットバンクが必要不可欠です。
いちいち銀行に振込しに行ったり、入金の確認をとりに行く手間をなくすためにも、必ずネットオンライン対応の銀行口座を用意しましょう。
取引の度に銀行に行くのはかなり効率が悪いので、全ての取引に関してはインターネットのみで完結するようにしたいですよね。
用意するネットバンクですが、僕がおススメするのは
◎実店舗を持たないネット専業バンクである
「ジャパンネット銀行」
です。
Yahoo!と業務提携しているジャパンネット銀行は、ヤフオクシステムにも組込まれており、支払いも受取りも別格で使いやすくなっています。
併せて、下記のような特別サービスを受けられるメリットもあります。
さらに、「ジャパンネット銀行支払い」というものも別枠単体で設けられいます。
支払う側は、初期設定でYahoo!ウォレットの支払い口座としてジャパンネット銀行を登録しておけば、毎回口座情報の入力やパスワードを入力する手間も省け簡単に支払うことができます。
ヤフオクで使用するネットバンクは、ジャパンネット銀行口座がベストです。
しかし、色々な事情で他の銀行で口座登録したい!という方もいるかと思いますので、多くの人が利用している2行の開設方法も併せてご紹介したいと思います。
◎実店舗で銀行業務はしているが、インターネット上でも取引できる(オンラインバンク対応)銀行である
ゆうちょ銀行
三菱UFJ銀行
がメジャーどころではおススメです。
ヤフオクで出品するには、落札金の受け取り口座を1つ以上登録する必要があるので、お好みの銀行を選んでみて下さい。
インターネット対応銀行の口座開設方法
ジャパンネット銀行の口座開設手順
ジャパンネット銀行の口座開設は、インターネットもしくは郵送だけで作成することが可能です。
だいたい申し込みから1週間〜10日以上かかるので、まずはこちらの作成を優先的し、待ち期間を使って他の銀行の口座を開設した方が効率的です。
○ジャパンネット銀行ってどんな銀行?
- ○お取引はいつでもどこでも
-
原則24時間365日お取引が可能。
パソコン・スマホ・タブレットからいつでもどこでも振り込みや残高確認ができます。
- ○便利なサービスがたくさん
- 基本の銀行サービスに加え、今注目のVisaデビットや、人気のくじBIGやナンバーズなど、幅広いシーンで使えます。
- ○最先端のセキュリティ
- 大切なお取引には、ワンタイムパスワードを使用します。最先端のセキュリティでネット取引も安心です。
○口座申込みの流れ
個人情報を入力・確認
口座開設申込フォームに入力し、本人確認資料の送付方法を選択して下さい。
運転免許証、カード型の健康保険証、個人番号カードを持っている場合は
口座開設アプリからのお申し込みがおススメです。
- キャッシュカード・トークンの到着までの目安
- (手続方法により異なります。)
- ◎スマートフォンアプリで本人確認資料を送る(郵送の手続不要)
- ・画像を送信されてから5~7日程度
- ◎口座開設申込書類を取り寄せ(郵送)、本人確認資料を添えて郵送する
- ・書類のお届けを含め2週間程度
祝日などを含む場合やお申込内容・提出書類に不備があった場合は、さらに時間がかかります。
本人確認資料の送信または郵送
- ・口座開設アプリを選択した場合
- 口座開設アプリをダウンロードし、本人確認資料を撮影してジャパンネット銀行の担当部署へ送信して下さい。(書類送付は不要。)
※アプリで送信できる本人確認資料は運転免許証、カード型の健康保険証、個人番号カードのみです。
その他の本人確認資料を利用の場合は郵送での手続きになります。
- ・郵送を選択した場合
- 口座開設申込書類の本人確認資料貼付台紙に署名のうえ、本人確認資料を添付して担当部署へ送付して下さい。
- →口座開設時の本人確認資料について
- ・ネットキャッシングを同時に申し込んだ場合
![]()
審査結果メールが届くので、確認後に郵送して下さい。
キャッシュカードとトークンが届いたら初期設定
キャッシュカードとトークンが簡易書留(転送不要)で届きます。
手元に届き次第、初期設定をして下さい。
利用開始!
サイトでログインしてください。
ジャパンネット銀行の各種サービスを利用できます。
ゆうちょ銀行の口座開設手順
ゆうちょ銀行の口座をお持ちでない場合は、ゆうちょ銀行の窓口へ行って総合口座を開設して下さい。
登録用印鑑と本人確認書類(運転免許証や保険書)が必要です。
免許証や保険証、もしくは住民基本台帳カードがあると手続きはスムーズに終わります。
ゆうちょ銀行口座の開設が終われば、次はネットバンク(ゆうちょダイレクト)の開設です。
○ゆうちょダイレクトとは?
窓口やATMが閉まっている土日や深夜でも取引できます。
パソコン、スマートフォン、携帯電話、電話・FAXでゆうちょ銀行の口座にアクセスできます。
ゆうちょ銀行の口座間の送金は、その瞬間に入金され翌日扱いになりません。
また、送金先口座もゆうちょダイレクトの申し込みをしていれば、送金先でも入金をすぐに確認できます。
○ゆうちょダイレクトの申し込み方法
【Webによる申し込み】
総合口座の通帳、キャッシュカードを作成した後に申し込むと、Web上ですぐに残高などの照会ができるようになります。
・Webかんたん利用申し込み
パソコン、スマートフォン、従来型携帯電話を利用してインターネット上で取り引きを行うダイレクトサービスの申し込みです。
![]()
・テレホンサービスWeb利用申し込み
電話(音声)、FAXを利用して電話回線により取り引きを行うテレホンサービスのお申し込みです。
○書面による申し込み
![]()
☆他にも便利なサービスがあります
通帳を発行しない無通帳型総合口座 「ゆうちょダイレクト+(プラス)」は、郵送で申し込みができて便利です。
![]()
トークン(一度しか使えないパスワードを生成する機器)を使用することで、暗証番号を盗みとられることによる不正取引を防ぐことができます。
![]()
三菱UFJ銀行の口座開設手順
こちらも、三菱UFJ銀行の口座が必要ですので、お持ちでない場合はまず口座開設して下さい。
窓口やテレビ窓口であればその日のうちにできますし、スマートフォンのアプリだと1週間ほどでできます。
郵送でも申込みできますが、書類が複数必要で3~4週間もかかるようです。
登録用印鑑、本人確認書類は運転免許証やパスポート、個人番号が確認できる書類が必要です。
テレビ窓口・店頭窓口・郵送での申し込みはこちらです。
口座が開設できたら、次にネットバンクを登録しましょう。
○三菱UFJダイレクト新規申し込み方法○利用までの流れ
- STEP1 インターネットで必要事項の入力(約3分)
何はともあれ、今まで生活費などを管理していた口座を使うよりは、ビジネス用の新規口座を開設した方が良いです。
生活費と売上金が混在すると資金管理が非常にしにくくなりますので、ぜひビジネス口座を1つは用意しましょう!
Yahoo!かんたん決済について
最近では、人気のフリマアプリ「メルカリ」 にならってか、手数料無料で利用できるようになりました。
そして、2018年3月1日からYahoo!かんたん決済の仕様変更が行われました。
今までは銀行振込での支払い方法もありましたが、現在のヤフオク落札代金の支払い方法は、Yahoo!のシステムが出品者と落札者の仲介役になる
「Yahooかんたん決済」のみとなっています。
クレジットカードやコンビニ支払いも利用でき、ネットバンクを利用した支払いももちろん全ての手数料が無料です。
○Yahoo!かんたん決済とは?
![]()
Yahoo!かんたん決済は、ヤフオク!の商品代金の支払い、受け取りを簡単安心に行える決済サービスです。
落札者は、好みの支払い方法を選ぶことができ、クレジットカード、コンビニ支払い、銀行振込はもちろん、Yahoo!マネー、Tポイントも利用できます。
また、預金払いは、支払いの際に事前に登録した口座から即時に代金が引き落とされるので、銀行振込のようにお金の管理を行いたい方におススメです。
出品者は、落札者の支払い方法に関係なく、いつも使っている口座やYahoo!マネーで代金を受け取れます。
(ゆうちょ銀行など対象の金融機関を「預金払い口座」に登録して利用)
○仕様変更の概要について
Yahoo!かんたん決済で支払い手続きをした後、一時的にヤフオク!で商品代金を受け取ります。
そして、落札者が商品受取の手続きをすると出品者へ入金されます。
このシステムをすべての取引で採用されています。
これにより、代金を支払ったのに商品が届かない、商品を送ったのに代金が支払われない、といったトラブルを防ぎ、より安心・安全に取引ができます。
![]()
落札者が受け取り連絡を行うか支払いから14日経過すると、出品者が代金を受け取れるようになります。(代金支払い管理サービス)
・代金の支払い方法はYahoo!かんたん決済のみ
商品代金の支払いには、Yahoo!かんたん決済のみ利用可能です。
Yahoo!かんたん決済のクレジットカード、コンビニ支払い、銀行振込などからお好みのお支払い方法を選んで利用して下さい。
(※一部の料金体系が異なるカテゴリとヤフオク!ストアとの取引を除きYahoo!かんたん決済以外の決済方法は利用できません。)
・代金の受け取り方法もYahoo!かんたん決済のみ出品時、取引時に利用できる決済方法もYahoo!かんたん決済のみとなります。(※一部カテゴリを除き、Yahoo!かんたん決済以外の決済方法は、設定、利用はできません。)
24時間365日、入金の確認が可能です。
- Yahoo!マネーで受け取る場合、落札代金がリアルタイムに入金されます。
- 現金で受け取る場合、Yahoo!ウォレット受取口座としてジャパンネット銀行を登録している場合、落札代金が土日、 夜間でも入金されます。
- 口座情報などを落札者に教えなくても代金を受け取れます。
ヤフオクのID取得について
さて、ネットバンクの準備が終わったら、いよいよヤフオクIDの取得です。
本格的にヤフオクで稼ぐIDになるから、
「ビジネス用ID」と「私用ID」は分けたい!
という場合はもちろんそれでもかまいませんが、すでにヤフオクのIDをお持ちの方はそれをそのまま使用してもOKです。
落札履歴が残っているIDでも全く問題はなく、むしろ、ある程度評価がある方が相手も安心して取引できます。
また、これから新規でIDを取得する場合についても、
「完全に新規だと取引上で不利なのでは?」
と思うかもしれませんが、IDの育て方についてもこのレベルでお話しますので安心して下さい。
なお、ヤフオクのIDは2つ用意します。
なぜ2つなのかというと、出品用とは別に仕入れ用のIDを使い分ける必要があるからです。
以前は評価されると落札したものも出品したものも商品名(タイトル)やオークションの内容が第三者にも閲覧可能でした。
例えば、仕入れ用のIDの落札履歴(評価)にブランド品を落札した履歴があったとして、そのブランド品をそのまま仕入れ用のIDで出品するとどうなるでしょうか?
答え:他のヤフオク参加者から色々良くない事を思われます。
- 落札した品物をすぐに出品する人(問題がある商品だと思われる)
- 品物を落札したとき(仕入れたとき)の金額がもろバレ!
という大きなデメリットがあったのですが、
現在は落札したものの商品名やオークション内容などは第三者は閲覧できないようになっています。
また、出品者として評価された場合は、商品タイトルは表示されますが、商品説明などのオークションページは一定期間経過後は閲覧できないようになっています。
この仕様であれば、同じIDで仕入れ(落札)して、販売(出品)してもデメリットはないかもしれません。
とはいえ、
この仕様になったのはここ数年前からですし、この先何かしらのトラブル頻発が原因となり、またいつ落札情報が公開される仕様に戻るかわかりません。
ビジネスとして長く使う大切なIDですので、そのようなリスクも想定して万全を期するべきだと僕は考えています。
以上の事から、必ずIDは2つ用意して、それぞれ「出品用」と「仕入れ用」として使用して下さいね。
次のレベル4「仕入れ編」で詳しく説明しますが、仕入先は数あれど
【ヤフオク自体も立派な仕入先】
となります。
「ヤフオクで買ったものをヤフオクで売って利益が出るのか?」
と思うかもしれませんが、そのためのコツは後々説明しますので大丈夫です!
IDの取得方法
まずは、ヤフオク!のホームページへアクセスして下ださい。
- ヤフオク!トップページ上部左側にある「IDでもっと便利に」の【新規取得】をクリックします。
- Yahoo! JAPAN ID登録ページが表示されるので、必要事項を入力します。
- 「文字認証」で、Yahoo! JAPAN IDの不正な登録を防ぐため、画像または音声で認証を行います。
- 画像や音声による認証について(Yahoo! JAPAN IDに関するヘルプ)利用規約やプライバシーポリシーを確認し、 [Yahoo! JAPAN IDを登録]ボタンを押します。
- Yahoo! JAPAN IDの登録が完了します。
登録完了画面に、登録したYahoo! JAPAN ID、Yahoo!メールアドレス等が表示されるので、メモしておくことをおススメします。
取得時の設定項目について
Yahoo! JAPAN IDを取得時は以下の項目を設定します。
【メールアドレス】
ヤフオク!の通知先やその他のYahoo! JAPANサービスからの連絡先になります。入力したメールアドレスは、Yahoo! JAPAN IDの連絡用メールアドレスに設定されます。
【Yahoo! JAPAN ID】
ヤフオク!を利用するときに、あなたのIDとして公開され、登録後は変更できません。
Yahoo!JAPAN IDはそのままYahoo!のメールアドレスになります。
そのままそのメールアドレスを使っても問題ないようなIDにしましょう。
また、メールアドレスは変更できますが、ID自体は変更できませんので、やはり他人の目に触れても問題のないIDが無難ですね。
フルネームや住所が推測できるようなIDは絶対にNGです!
ヤフオクでは、Yahoo! JAPAN IDが公開されるため、メールアドレスを推測されないよう変更が推奨されています。
【郵便番号、生年月日、性別】
Yahoo! JAPAN IDやパスワードを忘れたとき、本人確認のための情報として必要になり、生年月日は登録後の確認や変更はできません。
【Yahoo!ダイレクトオファー】
Yahoo!ダイレクトオファー(広告メール)を受け取るかを設定します。
【秘密の質問と答え】
あなたしか知らない「質問」と「答え」を組み合わせて登録します。
秘密の質問と答えは、パスワードを再発行するとき、本人確認に使用するので忘れないようにメモして下さい。
この他に、Tポイントカードを持っているかどうかも聞かれますが、持っていれば、Tカード番号を要求されます。
Yahooで買い物する度にTポイントが貯まるので、Tポイントを持っている人は登録しておくと良いでしょう。
Yahoo!ウォレットの登録
では、次にYahoo!ウォレットの登録へすすみましょう。
【ヤフオク!を利用するにあたり、Yahoo!ウォレットの登録は必須です。】
Yahoo!ウォレットは、インターネットでお支払い手続きや報酬の受け取りができるサービスです。
支払い情報(クレジットカード番号など)を毎回入力する必要がなく、提携しているサイトからYahoo!を通して買い物をしたり、各種サービスの報酬を受け取ることもできます。
【支払い方法の登録】
次にお話する、Yahoo!プレミアムの月額料金498円(税込)の支払いやヤフオク!のシステム利用料などは、
Yahoo!ウォレットに登録した支払い方法(クレジットカード、または銀行口座)で支払います。
支払い情報(クレジットカード番号など)を毎回入力する必要がなく、簡単な手続きで購入・支払いができます。
【受取口座の登録】
Yahoo!かんたん決済で支払われた商品代金を現金で受け取るには、Yahoo!ウォレットの受取口座の登録が必要です。
受取口座情報の登録をすることにより、ヤフオク!の売上金を受け取ることができます。
以上がYahoo!ウォレットを登録する目的ですね。
【ヤフオク!を利用するにあたり、Yahoo!ウォレットの登録は必須となります!】
- お支払い方法を登録する場合は、「お支払い方法(クレジットカード・銀行口座)を登録する」をご覧下さい。
- 受取口座を登録する場合は、「受取口座を登録する」をご覧下さい。
Yahoo!プレミアム会員登録
Yahoo!プレミアムは、Yahoo! JAPANが提供する月額498円(税込)の有料サービスです。
ヤフオクで、ブラウザー(PCなど)からオークション出品をする場合、Yahoo!プレミアムへの登録が必要になります。
ちなみに「フリマ出品」で出品する場合は、Yahoo!プレミアムに登録しなくても出品できますが、僕がおススメしている販売方法は「オークション」なので今回は割愛します。
あと、ヤフオク!アプリから出品する場合も登録不要ですが、稼ぐためにはパソコンを使用したプラウザー出品が不可欠ですので、必ず登録して下さいね。
登録は、Yahoo!プレミアムのページから行います。
ヤフオク!で利用するYahoo! JAPAN IDでログインして、トップページ上のYahoo!プレミアムを表示し、【Yahoo!プレミアムに会員登録】を選択して下さい。
(↓クリックでショートカット)

新規登録は、月額498円(税込)が6カ月分無料で登録することができます!(サービス継続中の場合のみ)
さらに詳しく知りたい場合は、Yahoo!プレミアムヘルプをご覧下さい。
モバイル確認または本人確認
いよいよID登録最後の行程になりますが、この確認には2通りの方法があります。
モバイル確認と本人確認です。
この手続きもヤフオクを利用するために必要となります。
利用登録ナビが表示されるので【モバイル確認】または【本人確認】を選択し、表示されるメッセージに従い手続きを完了して下さい。
確認手続きのページはモバイル確認または本人確認が必要な場合に表示されます。
まだYahoo!プレミアムに登録していない場合は、このような画面が表示されます。

おススメは断然「モバイル確認」ですので、携帯電話をお持ちであれば、是非こちらを選択しましょう。
【モバイル確認について】
モバイル確認は、あなたのモバイル端末(携帯電話、スマートフォン)を確認する手続きです。
携帯電話、スマートフォンの電話番号宛てにSMSを送信し、メッセージに記載された「ヤフオク!認証コード」を入力することで、確認手続きが完了します。
モバイル確認の注意
- 1つのYahoo! JAPAN IDに対して、1つの電話番号を認証できます。
- 認証された電話番号は変更や解除ができません。
- 携帯電話、スマートフォンの利用状況によっては、ショートメッセージの受け取りを制限している場合があります。(事前に迷惑メール設定などをご確認下さい)
- 認証できる電話番号は、ドコモ、au、SoftBank、Y!mobile(PHSを除く)です。
- 手続きを始める前に、モバイル確認を行うYahoo! JAPAN IDでログインしていることを確認して下さい。(ログイン中のYahoo! JAPAN IDは、ヤフオク!のページ左上で確認できます)
【モバイル確認の流れ】

- ヤフオク!トップページ右上の【オークション出品】をクリックして、利用登録ナビが表示されるので【モバイル確認】を選択します。
- お使いの携帯電話またはスマートフォンの電話番号を入力し、[確認する]ボタンを押します。
- 認証する電話番号が表示されるので、間違いがないことを確認して[送信する]ボタンを押し、認証する電話番号宛てにSMS(ショートメッセージサービス)を送信します。
- SMSを受信すると、登録したIDと認証コードが送られてきます。
- 手順3のあと、コードの入力ページが表示されるので、届いた「ヤフオク!認証コード」を入力し、[規約に同意して認証する]ボタンを押します。
「モバイル確認が完了しました。」という画面になったら完了です。
念のため、携帯電話をお持ちでない場合の「本人確認方法」についてもご説明しますね。
ヤフオク!トップページ右上の【オークション出品】をクリックして、利用登録ナビが表示されるので【本人確認】を選択します。
本人確認資料をもとに、住所、氏名及び生年月日の確認を行い、本人の確認ができた場合にのみ、本人確認用の暗号の受け渡しがされます。


- 配送物の到着は最短4日~1週間程度かかります。
- 本人確認は、勤務先や通学先、私書箱、営業店留めなど、自宅以外の住所では行えませんので、必ず現住所で行って下さい。
- 申し込みした本人以外の方は配送物を受け取れません。
- 本人確認用の配送物の配送期間中や配送物の受け取り直後は、暗号の入力はできません。
・本人確認資料について


・本人確認の手続きに必要な費用
- 暗号発行申し込みを行った日からさかのぼって、1年間で2回まで無料です。
- 1年間に3回以上お申し込みの場合、3回目以降は1回あたり800円+税が必要です。
これでいつでも出品できますが、とりあえずログアウトしてブラウザを閉じて下さい。
ここまでのまとめ
ヤフオク!を始めるには以下の準備が必要です。
■必要な準備事項と流れ
1.取引に必要な銀行口座を用意する
↓↓↓↓↓
2.インターネット対応銀行の口座開設方法
↓↓↓↓↓
3.Yahoo! JAPAN ID(無料)
(Yahoo! JAPAN IDは、Yahoo! JAPANのサービスをご利用になるためのIDで、登録後は変更できません)
↓↓↓↓↓
4.Yahoo!ウォレットの登録
(Yahoo!プレミアム会員、ヤフオク!のシステム利用料の支払い方法の登録とYahoo!かんたん決済で支払われた商品代金を受け取る受取口座の登録)
↓↓↓↓↓
5.Yahoo!プレミアム会員登録(月額498円(税込))
↓↓↓↓↓
6.モバイル確認または本人確認
(ヤフオク!でモバイル確認の手続きを完了すると、同時にYahoo!マネーの利用登録が行われます)
仕入れ用IDの取得方法
冒頭でもお話しましたが、ヤフオクのIDを2つ用意していただく必要があります。
そうです、【ヤフオク自体も立派な仕入先】になるというお話をしました。
さらには、ヤフオクで仕入れることにより
「入札者の気持ちが解かるようになる」
ことが、もう一つの大事な目的でもあります。
ということで、仕入れ用IDの取得について説明させて頂きます。
まず大事なことは、仕入れ用IDは、出品用IDとまったく違うものにして下さい。
例えば…
出品用:yahoosuki1147!
仕入れ用:painapou500kan
このような感じでしょうか?
変な名前の例ですみませんw
ですが、これぐらい何の脈絡もない別々の人が使っているようなIDにすることをおススメします。
そして実は、落札するだけであれば、プレミアム会員登録は特に必要ありません。
つまり、仕入れ用IDは無料のYahoo! IDでOKなのです。
が、しかし!
僕は仕入れ用のIDもプレミアム会員登録することを強くおススメします。
なぜなら、プレミアム会員であれば、「未着トラブルお見舞金制度」を何度でも利用できるからです。
未着トラブルお見舞金制度とは?
商品を落札後、入金したにも関わらず、商品が手元に届かなかった場合、
最高50万円まで、被害相当額を100%Tポイントで返金してもらえる
という制度です。

僕は高額・高利益商品を扱うことをおススメしていますから、一品の仕入れが数万円のケースも出てきます。
「数万円、十数万円で仕入れた商品が届かない」
なんてことになったら大損害です。
通常は年に1度までしか受けられませんが、プレミアム会員であれば、年に何度でも受けることができるので安心です。
○プレミアム会員登録済みのIDを2つ取得するために必要なもの
1つのIDにつき、1つの支払い方法を登録しなければいけません。
つまり、Yahoo!プレミアム会員の料金を払う方法が2つ必要ですので、
クレジットカード×2
もしくは
クレジットカード と Yahoo!指定の銀行口座
もしくは
Yahoo!指定の銀行口座×2
を用意して下さい。
このパートの前半でご紹介した「ジャパンネット銀行」、「ゆうちょ銀行」、「三菱UFJ銀行」のどれか2口座あれば対応できます。
すでにクレジットカードを複数枚お持ちであればそちらでもかまいません。
そして、支払い登録方法は出品用IDと同じ方法ですが、ID取得の最後の行程「本人確認」が2個目IDの場合は少しややこしくなります。
すでにご説明の通り、本人確認をするための方法は「モバイル確認」と「本人確認」の2通りです。
「モバイル確認」は早くできて便利なのですが、
- 1つのYahoo! JAPAN IDに対して1つの電話番号しか認証できない
- 認証された電話番号は変更や解除が不可
という2つの制限があります。
携帯電話を2台持っている方は、それぞれの番号を使って「モバイル確認」すればすぐに本人確認は終わります。
とはいえ、携帯電話を2台持ちしている人は少ないと思いますので、2つめのIDの本人確認は「本人確認」で登録する必要があります。
モバイル確認とは違い、「本人確認」での登録は同じ住所であっても何回でも登録が可能です。
ただし、上記ご説明のとおり、銀行口座は別にする必要があります。
また、「本人確認」での登録は「1日に1回まで」という制約がありますので、2つのIDいずれも「本人確認」で登録する場合には1日あけてから「本人確認」をして下さい。
と、いうのが普通なのですが…
実は、本人確認なしで複数アカウントでヤフオク!に出品する方法があります。
○本人確認なしでIDを取得する方法
携帯番号が1つしかなくても可能な方法ですので、実践できる場合はぜひ試してみて下さい。
○モバイル確認や本人確認が不要な場合
以下のYahoo! JAPAN IDについてはモバイル確認(本人確認も)が必要ありません。
- Yahoo!カードを利用のYahoo! JAPAN ID
- Yahoo! BBを契約したYahoo! JAPAN ID
Yahoo!カード(Yahoo! JAPANカード)を作成すると、そのYahoo! JAPAN IDについては、本人確認なしでヤフオクに出品することができます。
カード発行(年会費無料)や契約完了までに時間がかかります。
ですが、ちょうどYahoo!カードを作ろうとか、Yahoo! BBを契約しようと考えているなら、本人確認の手間が省けて良いでしょう。
仕入れ用IDの取得については以上です。
IDの育成について

ここではIDの「育て方」についてお話します。
○IDを「育てる」ってどういうこと?
IDを育てるとは何か、また、なぜ育てなければいけないのかについて
ご説明します。
ヤフオクには評価システムがあり、ID毎に
【取引の内容が正当・適切・快適であったか?】
についての評価を取引相手から付与されます。
出品者なら落札した人から、落札者なら出品した人から評価を受けます。
落札者から出品者への評価は、
「商品の状態が良かった、悪かった」
「到着までの時間が早かった、遅かった」
などです。
逆に、出品者から落札者への評価は、
「落札してから、初回連絡が早かった、遅かった」
「入金までの時間が早かった、遅かった」
などがほとんどです。
「IDを育てる」というのは要するに、この評価を得て自分のIDを「信頼度の高いIDにする」ということです。
そして、ヤフオクでは出品者と落札者が相互に評価を与え、その評価をもとに
「この人と取引をして良いのか、良くないのか?」
が判断されています。

例えばこの仕入れ品、130 (132-2)と書いてあるのがこの出品者の評価です。
太陽のマークが「非常に良い」、雨のマークが「非常に悪い」の評価になります。

僕はこれを見て、「これくらいの評価の人なら、嘘のないちゃんとした品だろう」と判断し、入札しました。
仮にですが、このときに出品者が、僕のことを「この入札者は評価が悪いな」と思えば、
入札の取り消しをすることもできました。(実際はもちろん無事に落札できています)
つまり、落札前であれば「この人と取引したくない」と思ったら、即座に取引を拒否できるのです。
この原理により、
評価が悪い人は、落札するチャンスや入札されるチャンスも減っていきます。
そして、悪い評価が多ければ多いほどこの傾向は強くなる、ということです。
このように、出品するにしろ、落札するにしろ、評価はヤフオク参加者を判断する基準になるのです。
入札者は、出品ページの
写真を見て→商品の説明文を読み→最後に評価を見て、
「この出品者は評価が良いから入札しても大丈夫だ。」
と判断します。
ヤフオクで商品を吟味して選ぶ人、特に高額商品を購入する人は、写真や説明文が良いだけでは入札しないことが非常に多いです。
残念ながら、ヤフオクでも一定の「粗悪な出品をする人」はいますが、最終的に善し悪しを表しているのが評価であり、入札者はそれを重要な判断材料にして入札するのです。
【一見写真は綺麗で説明も誠実そうなのに、届いた商品は完全に別もの】
評価の悪い人から買うということは、そうなる可能性が高いということです。
では、これからヤフオクを始める「評価数0の新規入落札者」はどう思われるのか?
答え:善し悪しの判断ができない=不安に思われて当然!
ですよね。つまり…
- 出品しても入札されない(新規出品者は敬遠されやすい)
- 入札しても取り消される(新規IDお断りの出品者だった)
などが起こり得てしまいます。
始めた最初は誰でもここからスタートするわけですが、初心者でも安心して取引をしてもらうには、とにかく出品用ID、仕入れ用IDも「良い評価」を集めるしかありません。
IDを育てる最適な方法
では、実際どのようにしてIDを育てればよいのか?
上で説明したとおり、
IDを育てる = 評価を増やす
ということですから、当然誰かとヤフオクを通じて取引をする必要があります。
しかし、新規IDの人が不利な状況なのは確かですので、まずはどんなところから商品を買えばいいのかをズバッと決めてしまいましょう!
「新規IDが不利な状況」として、入札していたのに途中で入札を削除されたり、新規IDの新人さんだというだけで適当な対応をされることがあります。
ですので、落札後に支払いをしない「イタズラ入札者」と同じ扱いをして強制排除してきたり、軽んじた対応をしてきそうな出品者からは「買わない=入札しない」を徹底して下さい。
では、どのような相手と、どのような取引すれば、新規IDでも安心・簡単に評価を集めることができるのでしょうか?
答え:「ストアから安い商品を落札をする」です。
ストアというのはヤフオクに店舗を出店している出品者のことをいい、個人ではなく、会社(法人)として、ネットショップを経営している状態です。
ではなぜ、個人からではなく、お店から購入して評価をもらう方がいいのか?
その答えはこうです。
普通の売買において、お客様からクレームはあっても、店側からお客様へのクレームは
そうそうありません。
しかしオークションは普通の販売業とは違います。
オークションとは、「お互いが納得の上で取引をする平等な場所」のことをいいます。
まさにヤフオクの評価システムがそうであることを証明していますよね。
ところが、ストア登録をしている出品者となると話は変わってきます。
たとえヤフオクであっても、ストア登録をしている出品者は「店」、落札者は「お客様」という感覚が根付いているので、買う側が有利という立場が発生します。
ですので、なるべく実店舗も持っている有名ストアなどで買うことにより、入札を取り消されたり、ましてや適当な対応をとられたりする可能性がほぼなくなるのです。
また、「期限までに連絡や支払いをしない」「悪質なクレームをつける」などのよほど非常識な事をしない限り、
極めて簡単に「非常に良い」評価を付けてもらえます!
IDを育てるための落札
さて、実際にIDを育てるために落札をする、といっても「ストアの安い商品」ってだけでは何を落札すればいいのかわからないですよね?
IDを育てるためのという目的上、普段使う高額ではない日用品がおススメです。
シャンプー、箱ティッシュ、下着類、事務用品などでも良いですね。
普段からヤフオクをよく利用している人なら、「これ欲しいな」と
思うようなものがあれば、もちろん何でもOKです!
また、そういった日用品を買った評価を残しておけば、出品者側に
「この落札者は私用でこのIDを使っているんだな」
という安心感を与える効果もあり、優良なIDに育てることができます。
では、実際にヤフオクで日用品を探して落札し、評価をもらうまでを解説します。
育てたいIDでログインした状態から、ヤフオクのトップページを開きます。
今回は誰もが必ず使う、頭を洗う「シャンプー」を落札するための行程を例に挙げます。
もちろん、お目当てのメーカーや商品名がわかる場合は、それをそのまま検索してもらえば良いのですが、これといってない場合は、この方法を試してみて下さい。
検索欄に「シャンプー」と入力して検索ボタンをクリックすると、
このような検索結果がでてきます。

すると、出品されている「シャンプー」がずらっと出てきます。
検索結果が30,000件以上ある上に、車を洗うカーシャンプーなども混じっています。
とても普通のシャンプーを探す状態ではありませんので、ここから商品の絞り込みをかけていきます。

上の画像の赤丸の番号に注目して下さい。
- で「STORE」というアイコンが目印の【ストア出品のみを表示】
- で【即決価格が設定されている商品のみを表示】
- で【送料無料の商品のみを表示】
- で【価格の安い順に並び替えて表示】
このように、検索条件を選んで絞り込んでいきます。
さらに詳しく解説すると、
①取引目的の相手であるストア出品だけを表示させ、
②オークション期間に関係なく、設定価格で入札すればすぐに購入できる商品を絞り込み、
③送料を計算するのがめんどくさい場合にクリック(こちらはお好みで選択)し、
④さらに探しやすくするため、値段が安い順から並び替えて…
検索後の画面を下へスクロールさせた結果、頃合いの商品が見つかりました。

この方法で、探すのがぐっと楽になり、すぐに条件に合う商品が見つかります!
あとは、表示される手続きに従い、入力フォームで必要事項を登録し、支払いを済ませれば晴れて購入完了です。
ストアによっては、こちらから要求しないと評価を付けてくれない場合もあるので、要望欄などがあれば必ず「評価希望」と書いておいて下さいね。
それと、これはあくまで「IDを育てるための落札」ですから、できればあまり時間を取られたくありません。
ですので、「即決価格」で落札することで大幅な時間短縮となり、ID育成を早く行うことができます。
あと、普通に店で買うより少々お金がかかったりもしますが、必要な物をゲットしながらIDが育っていると考え、どんどん実践していきましょう。
あなたが安心感を覚える取引相手の評価数はいくらですか?
僕がこれまでヤフオクで取引してきた感覚としては、
- 安心して入札できる出品者の評価数は10以上
- 落札されて安心感を覚える入札者の評価数も10以上
といったところでしょうか。
評価が10くらいあれば、あまり詳しく評価の内容を確認しなくても、
仕入れ時の感覚→「この人の商品なら落札しても大丈夫そう」
出品時の感覚→「この人なら落札されても大丈夫そう」
と納得できる数字がこれくらい、ということですね。
出品用IDで10回取引をして10評価、仕入用IDで10回取引をして10評価、少なくとも合計20回はヤフオクで買い物する必要があります。
しかし、ID育成のためとはいえ、「どうしてもそんなに欲しい物がない」という場合でも、各ID最低5つ評価があれば、出品はできます。
仕入れ時に入札を取り消されることもほぼなくなるでしょう。
この辺に関しては、あなたの判断にお任せします。
ひとつ大事なことですが、ここでいう評価10というのは
良い評価10 悪い評価0 10−0の評価10であって、
良い評価11 悪い評価1 11−1の評価10ではありません。
一見同じ評価10でも、11−1の評価10は
「取引の約10回に1回は、相手に対して何らかの不誠実な行為がある人」
と判断できてしまうからです。
相手がストアとは言え、入金の期限や連絡の期限はしっかり守って、
確実に「良い評価10−悪い評価0のID」を育てて下さいね。
IDを育てることについては以上です。
最後に…
さあ、これでやっとヤフオクを始める準備が整いました。
長いパートになりましたが、最後までお読みいただき、お疲れ様でした。
まだまだ先は続きますが、少しずつでも読み進めていただけると幸いです。
いよいよ次から、稼ぐための具体的なノウハウの解説に入っていきます。