広大な仕入れの大地に足を踏み出し、いよいよ冒険の旅が始まります!
このレベルでは、ヤフオクで販売する商品を入手するための
おススメの仕入れ先(仕入れ手段・方法)
をご紹介したいと思います。
転売ノウハウの中でもかなり大事なパートですので、ご紹介する手段・方法を習得した上で、独自のルートを開拓して成果につなげて下さい。
では、本題に入りましょう。
ブランド品の仕入れ先
さて、いよいよオークションで稼ぐための重要なポイントである「仕入れ」についてです。
今回はブランド品を例にして説明させていただきます。
ブランド品転売と言っても、転売ビジネスの原則原理である「安く仕入れて高く売る」ということは変わりません。
いかに安く仕入れることができるかということが大切です。
当たり前のように聞こえますが、これができない人がいるからこそヤフオクに参戦しながら、短期間で撤退する人が大勢いるわけです。
ところで、オークションで物を売るとしたら、新品or中古品のどちらが儲かるでしょうか?
答え:だんぜん中古品です。
なぜ中古品は儲かるのかというと、「物とは、人によって価値が全く違っているから」です。
新品の商品を販売する場合、定価が決まっている以上、プレミアムのつくような商品でなければ高値はつきませんし、特別な仕入れルートがなければ継続的利益をあげることはできません。
ですが、中古品であれば話は別です。
人によっては10,000円の価値しかないものを30,000円出してでも欲しいという人に届ける。
これが初心者の方が最初に取り組むべき、中古転売ビジネスです。
今回紹介するの仕入れルートは、再現性の高いこの2つ!
- ネットオークション
- フリマアプリ
初心者さんでも比較的カンタンに実践することができます。
僕の扱っている商品は「ブランド品」の「中古」です。
このジャンルの仕入れに関しては、それなりの経験が必要な場面もでてきます。
しかしその分、参入者は限定され、大きく稼ぎやすくなるメリットがあります。
そして、もうひとつの大きな利点として、「世界的に有名なスーパーブランドは、初心者の出品物であっても多くのアクセスを集めてくれる」ということです。
あなたがこれから仕入れる商品にも、「参入の限定性」と「お客さんを勝手に集めてくれる力」がある物を選ぶ必要があります。
ご参考までに!
ネットオークション
レベル3でご紹介しましたが、【ヤフオク自体も立派な仕入先】であると言いました。
→ヤフオクを始めるために準備すること「ヤフオクのID取得について」参照
このために「仕入れ用 ID」を用意していただきましたので、こちらは特に詳しく説明させていただきます。
まず始めに、とても重要なことを伝えておきますね。
これからご紹介するヤフオクでの仕入れ方法は、あらゆる高額商品を扱う上でも応用して使うことができます。
今回、例としてブランド品を使って説明しますが、あなたがこれから仕入れてみたい他の高額商品に当てはめて実践することで、必ず役に立つ手法となっています。
「自分の商品の場合には、こう応用しよう!」など考えながら、ぜひ試してみて下さい。
さて、話を戻します。
ヤフオク仕入れ自体は、スマホアプリを使って携帯電話やタブレットでもできます。
しかし後々、仕入れたい商品が増えてきて同じ時間帯にいくつも入札をすることがありますので、パソコンを使っていただいた方が良いです。
パソコンを使うことで、タブをたくさん開くことができて
「仕入れたい商品がいつのまにかオークション終了になってていた…」
というミスを減らすことができるんですね。
また、アプリを使用すると「オークションの残り時間」の表示が実際とはズレていることがあり、スナイプ入札が失敗してしまうことがあります。
効率的な仕入れ手順としては、
- 空き時間等を利用して、スマホ・タブレットで仕入れ品を検索
- 検索した仕入れ品を、片っ端から「ウォッチリスト」に登録
- パソコンの前に座る時間がないときは、そのままスマホ・タブレットで落札する
- 可能であれば、パソコンでタブを複数使って「ウォッチリスト」を展開して、取りこぼしなく確実に落札する。
このような順番が良いかと思います。
○ウォッチリストとは?
気になった商品にチェックをつけて登録することで、スマホ、タブレット、パソコンからいつでもチェックした商品をリストにまとめて閲覧することができる機能です。
○スナイプ入札とは?
オークション終了時間10秒から15秒前ギリギリに初回入札して、一発落札を狙う方法です。(ただし、自動延長設が設定されている場合、残り時間は5分追加されるので注意が必要)
ヤフオクでの仕入れ
最初に【仕入れ用 ID】でログインして下さい。(プラウザー(PC)仕様で説明します)
ここでは試しに、有名ハイブランド:Hermes(エルメス)の「ガーデンパーティ」という商品を仕入れ検索してみます。
☆エルメスのガーデンパーティとは?
エルメスのガーデンパーティは、もともと園芸に使う剪定バサミやスコップなどの園芸用品を収納して持ち運ぶためにデザインされました。
今や性別問わず幅広い世代で愛用されるカジュアルなトート型バッグです。
ヤフオクでもよく取引されている売れ筋商品であり、落札相場価格は大体2~3万円から数十万円以上するものもあります。
キズや汚れの有無、製造時期や使用頻度などによって落札される価格差が大きいことが特徴です。
ちなみに、今回は ブランド名 + 商品名 で検索していますが、大きな範囲で色々な種類を見てみたい場合は、
【エルメス バッグ】 とか、【エルメス 財布】などで検索してみて下さい。
シャネル、グッチ、ヴィトンなどブランドもたくさんあるので、探せば良い仕入れ品が見つかりますよ!
そして検索結果がこちらです。(一番最初の検索結果は必ず「注目順」に出てきます)
「注目順」というのは、ヤフオクの有料サービスのひとつである「注目のオークション」のことです。(見にくいですが、バッグの写真の右に「注目度No.1」と書かれています。)
どういうものかというと、出品者がヤフオクに料金を支払い、他の出品物よりも目立つように掲載してくれるオプションです。
高値で設定するほど一番最初に表示されて多くの人に見てもらえるようにできます。
あとは、「価格が安い順」「残り時間が短い順」などで並び替えて、仕入れ対象になると判断した商品をウォッチをクリックして「ウォッチリスト」化していきます。
【ただし、1つの商品名で検索しない、【ブランド名】+バッグなどで幅広く検索する場合は、「入札数の多い順」、「おすすめ順」で並び替えして下さい。
【入札件数】が多い商品、つまり人気のある商品を狙っていきましょう!】
☆↑詳しく知りたい方は、ぜひ僕のLINE公式アカウントを友達登録して下さい。
「仕入れの詳しい方法、㊙仕入先や超おすすめビジネス情報」
に関する動画を無料プレゼントいたします!
そしてこちらも大事、落札相場を知るということです。
上の画像の「ここをクリック!」と書いてある【落札相場を調べる】をのぞいてみましょう。
落札相場とは、過去にヤフオクで「実際に取引された落札価格」を見ることができるページです。
そして、ガーデンパーティーの落札相場がこちらです。
最高クラスの落札額44万5千円!さすがのエルメスですが、こちらよく見ると
「新品」で開始価格が44万5千円で、「即決価格」で1人が入札して落札された
【オークション形式で競られることがない出品物】
ということになります。
この価格で売れれば確かにすごいです。
ですが、まずエルメスの新品を仕入れるのは実質かなり難しいです。
しかも即決価格出品では、
売れるまでにいつまで期間がかかるのか、ハッキリ言ってわかったものではありません。
後の出品方法ノウハウで詳しくご説明しますが、僕がオススメする出品方法は「1円出品」です。
これは、商品が売れていく速度を表す「回転率」に関係する手法ですが、とりあえず今は1円出品で出した商品の落札相場を見ることにしましょう。
画像の並び替えのところをクリックして、「入札の多い順」で並び替えてみると…
ずらりと1円出品の落札相場が表示されましたね。
画像の並び替えのところをクリックして、「入札の多い順」で並び替えてみると…
ずらりと1円出品の落札相場が表示されましたね。
入札数が236回もされているのは驚きですが、その落札価格もすごいですね!
さらに画面を下にスクロールさせるほど、入札回数が少なくなっていき、落札価格も安くなっていきます。
それにしても、このガーデンパーティの人気と価格の幅には感心しますね。
各商品の保存状態、人気デザインや色、新型か旧型かなどで落札価格が全然ちがいますが、僕がこの時ざっと見た感じですと、
普通で3万円、高くて5万円くらいのガーデンパーティが仕入れ対象になる
と判断しました。
ではここから、商品のどこをどう見て、どう判断して仕入れにつなげればいいのか?
そのポイントを説明していきます。
仕入れ商品の見定め方
ここからはかなり重要ですので、何度も読み返して実践することをおススメします。
- 大まかな価格帯(高額の落札価格と低額の落札価格の差)を把握する
- 高値で落札された商品の特徴と安値で落札された商品の特徴を把握する
- 高値がつく特徴がありながら、安値落札されている商品をチェックする
- 仕入れ候補商品の相場価格を把握し、仕入限度額として設定する
では、一項目ずつ詳しくいってみましょう!
①大まかな価格帯(高額の落札価格と低額の落札価格の差)を把握する
これは僕の場合なのですが、ガーデンパーティーは高値が付く時は10万円ぐらいで売れますし、そうでもない時でも4万から6万円ぐらいで売れます。
落札相場の中を見ると、中古品で20万円くらいの高値がついているものもありますが、極端に高値を狙いすぎるのも現実的ではありません。
ですので、僕は良くて10万円ぐらいで売れればいいと思っているのです。
高寝がつかなかった時でも4万から6万円ぐらいなので、基本としての仕入額は、3万円程度までと決めています。
つまり何が言いたいのかというと、落札相場のページの中には、
3万円くらいで落札されているガーデンパーティー = 仕入候補(だった)商品
があり、同時に、
10万円以上で落札されているガーデンパーティー = 想定利益範囲を示す商品
が表示されている、ということです。
もっと簡単に説明しますと、
ガーデンパーティーは3万円程度で仕入れて、うまく出品すれば10万円以上の落札も狙える商品であるということですね。
しかし、あくまでこれは僕が設定した基準です。
あなたが実践する場合、実際にやってみて、肌で仕入れ感覚を掴んで基準を決めて下さい。
②高値で売れている商品の特徴と安値で売れている商品の特徴を把握する
高値で落札されている中古ガーデンパーティーの特徴とは何でしょうか?
具体的なものを列挙すると、
- 汚れていない
- 破れていない
- 縫い目がほつれていない
- 革部分に色落ちや劣化がない
- 型崩れしていない
- 製造年が新しい
- タバコやカビなどの嫌な匂いがない
- 金具部分にはげや故障がない
- 人気色
- エルメスのロゴ刻印が消えていない
この他にも、商品自体以外にも出品者が行う大事な要素もあります。
- 商品写真がありのままで綺麗に撮られている
- 商品説明が適正丁寧にされている
- オークション終了日時が的確に設定されている
- 出品者の評価が良く取引回数が多い
などなど、
この特徴に該当すればするほど高値がつきますし、その逆であれば安値で落札される可能性が高まります。
細かいことを挙げるときりがないので、写真や商品説明などのノウハウは後半のレベルで説明いたします。
レベル順に読まれることをおススメしますが、今すぐ上のノウハウを確認したい方はこちらにジャンプして下さい(^^)/↓
さて、上記ポイントを押さえて商品を見ることで、
【その商品が価格に対して仕入対象となるかどうか?】
を判断することができるようになります。
③高値がつく特徴がありながら、安値落札されている商品をチェックする
一見して、大体が②の「高値がつく商品の特徴」に該当しているのに、
- 写真が暗く、ピンぼけしている
- 客観的に見て綺麗な商品なのに、ビビって過度に悪く説明している
- オークション終了時間が平日の真っ昼間
- 少しの汚れや埃をとれば綺麗になるのにしていない
などの、いわゆる「おしい商品」は絶好の仕入対象商品となります。
つまり、「あ~!ここさえクリアしていれば高値がついただろうに」という商品ですね。
落札相場の商品は、過去の出品物なので仕入れることはできません。
ですが、落札相場で惜しい商品がどんなものかを理解しておけば、実際の仕入れ時に、どんな商品が仕入れ候補商品として落札しやすいか分かるようになります。
④仕入れ候補商品の相場価格を把握し、仕入れ限度額として設定する
③で仕入候補商品の特徴と価格を考慮した上で、仕入れにかける限度額を決めます。
例えば、ガーデンパーティーを仕入れる場合、
「おしい商品」が大体3万円で買えると分かったら、仕入限度額は当然3万円が基準になります。
しかしそこは柔軟に考えて欲しいのですが、もしめちゃくちゃ綺麗なガーデンパーティーが5万円で落札できるのなら、それはチャンスかもしれません。
高い確率で10万円で売れるような美品なのであれば、当然5万円で仕入れてもOK ですよね!
僕が先ほど、
普通で3万円、高くて5万円くらいのガーデンパーティーが仕入れ対象になる
と判断したのはこのためだったのです。
この辺は、何回も同じ商品を扱ってみないと感覚としてわからないことですので、最初は基準となる仕入額をバチッと決めて、それをしっかり守って入札することが大切です。
☆わかりやすい一例(同じ出品者の品物でも価格差があります。)
落札相場の中には色々な種類のガーデンパーティーがありますが、当然、①から④を比べるときは同じ種類のものを比べて下さい。
極端な話、「大きいサイズで黒色」のものと「小さいサイズで白色」のものを比べても全く意味がありません。
こちらの2つ、サイズ、素材、色など、全く同じタイプのガーデンパーティーです。


- PM:サイズを表しています
- トワルアッシュ×レザー:素材を表しています
- マロン:色を表しています
しかも、この2つは同じショップが出品したものですが、コンディションも美品でほぼ同じ商品といってもいいくらいです。しかし…
高いときは52,000円、安いときは33,000円と価格差があります。
この2品の差、例えばですが、終了時間が平日か土日か?写真の写し方の善し悪し?など、何らかの違いがあり価格に差が生まれたとも考えられます。
これが「おしい商品」が生む価格差であり、当然、33,000の円の方が仕入れ対象になるこということです。
仕入れができれば、あとは「おしい」部分を改善して出品すればOK!となるわけですね。
仕入れと商品の見定め方についての説明は以上です。
どうでしょう、慣れるまでは難しそうですか?
仕入れにはある程度の経験が必要になりますが、このパートを上から順に実践していけば、経験値も増えていき「自分なりの仕入れルール」が確立できます。
ぜひチャレンジしてみて下さい!
入札方法について
それでは、実際に仕入れたい商品が見つかったとして、次に必要なことは?
そう、詳しい入札方法ですよね!
入札ひとつにも当然決まりがあり、そのルールを理解していれば、当然落札しやすくなったりします。
ここでは最も良い入札のタイミングについて具体的に説明させていただきます。
まず始めに、ヤフオクには「自動延長」というシステムがあります。
○自動延長とは?
すでに入札者がいる場合、残り時間5分未満のときに別の人が入札すると、
残り時間が5分延長されるというものです。
例えば、残り時間が2分の、すでに入札者がいる商品に入札をすると
残り時間が5分追加され、合計7分になるという事です。
(出品側からみたらエキサイティングなシステムですが、仕入れで入札するときには…ハッキリ言って嫌ですねw)
出品者が「あり」か「なし」にするかは選べますが、「なし」にする理由やメリットも全くありませんので、ほぼ全出品者が「あり」で設定しています。
では、この自動延長が「あり」の場合の入札のタイミングについて考えていきます。
入札者がいない場合は、5分未満に入札しても残り時間が延長になることはありません。
ですから、オークションが終わる直前で入札するのが有効な手段です。
なぜかというと、「同じ商品を買いたいと思っている人がいる」と想定して
入札を行う必要があるからです。
「今は迷っているけど欲しい」と思っている商品に対して、終了1~2日前の早い段階で別の人から入札があったら、あなたはどう思いますか?
「ちょっと待て!じゃあ自分も入札しとかなきゃ。」ってなりませんか?
狙っている商品に早くから入札する、ということは、他の購入を検討している人が入札をするきっかけをつくってしまうことになります。
「とりあえず誰も買いそうにないし、早めに入札してもOK!」というのは、タイミングとしては良くないということですね。
さきほど終了直前で入札するのが有効に入札することが有効と書きましたが実際、どれくらいギリギリに入札するのが良いのでしょうか?
結論:終了時間の15秒前
この理由については、ヤフオクのアクセス集中による入札の遅延、インターネット環境(これは人それぞれになりますが)による入札受付の遅延などを考慮し、僕が検証したベストなタイミングが終了15秒前だったからです。
次に、自動延長が「あり」の場合の入札のタイミングについてです。
これは先ほどの解説を思い出せば簡単です。
自動延長は「5分未満に入札すると時間が5分追加になる」というシステムなので、
残り時間が5分以上の時点で入札、これに先ほど上記で説明した「15秒」を加算して…
もう答えはおわかりですね!
結論:終了時間の5分15秒前
がベストなタイミングになります。
○仕入れで持つべき心構え
入札で大事なことは「入札前」に上限を決めることです。
しっかりと仕入れ限度額を決めておいて、それを超えたら諦める覚悟をしておかないと冷静な判断ができず、予算オーバーで入札してしまうことになります。
オークション仕入れのコツは、常にクールにです。
この商品が限度内で落札できそうにないなら次!次!次!とドンドン検索して手数を増やすことです。
ひとつの商品に固執して、無駄な時間と資金を使うことがない様にして下さい。
入札のタイミングについては以上です。
有名ブランドのコピー品について
ここまでエルメスのバッグを例に解説してきました。
もしあなたもブランド品転売に興味を持ち、実践してみたいと思うのでしたら、ひとつ重要なことをお伝えしておかなければなりません。それは…
有名ブランド品を扱う上で絶対に避けては通れないもの、いわゆる「コピー品」と呼ばれる偽物の存在です。
言うまでもなく、ブランドコピー品を販売することは犯罪です。
僕は高単価・高利益の高額商品の転売を推奨していますが、こういったものにはバッグや財布を扱うブランド以外にも、コピー品が多く出回っている場合があります。
ロレックスやカルティエなどの有名高級時計、ティファニーやブルガリなどの高級ジュエリー、ナイキやアディダスのレアシューズなんてのもそうですね。
このパートでは、エルメスを例にしてノウハウをお伝えしていますので、
【ヤフオクにおける偽物ブランドバッグ・財布を見抜くポイント】
を参考までにご紹介したいと思います。
ちなみにですが、こういったブランド品の本物か偽物かを診断することを「真贋鑑定(しんがんかんてい)」と言います。
まず大前提のお話ですが、正式な真贋鑑定ができるのは各ブランドの直営店だけです。
ヤフオクでも、質屋が経営するストアで「鑑定済み」などと記載しているのを見かけることがありますが、実は全くあてにはできません。
実際、有名中古ブランドショップでも、財布やバッグにコピー品が混じっていることが普通にあります。
よく中古ショップなどで、「鑑定士の鑑定済みで安心!」などと言ってはいますが、中には鑑定資格を持たない社員が判定していることもよくあるのです。
もちろん、わざと間違っているわけではないのでしょうが、購入者側からしたらたまったものではありませんよね。
ということで、
ブランド品を仕入れるなら、自分の身は自分で守らなければなりません。
○真贋を文章から見分けるには?
実際のところ、僕が今まで1500点以上ブランド品を仕入れして思うことは、「偽物を仕入れてしまう可能性はそこまで高くない」ということです。
ですが、ネット全般で仕入れる上で最低限気を付けていただきたいポイントがあります。
次に挙げる言葉やキーワードが含まれている商品の場合、「本物ではないですよ」ということを意味しています。
- ノベルティ品
- 並行輸入品
- エルメス風
- エルメス調
- 頂きものなので細かい事はわかりません
- ブランド知識に乏しいので専門的な質問はご遠慮下さい
- 新品(のわりに明らかに定価より安い物)
このように商品タイトルや出品説明に書かれている場合は、偽物である可能性が高いので買わない方が吉です。
詳しく解説しますと、
●ノベルティ品とは本来、「起業が自社や商品の宣伝を目的として、それらの名称を入れて無料配布する記念品」のことをいいますが、最近ではコピー品を売るための便利な名称になっています。
ブランド会社が、ノベルティで配布する品に「店舗販売しているバッグや財布(にソックリな品)」は絶対にありませんし、【ノベルティ品=直営店でメンテナンスを受けれない】ということは、120%偽物ですので絶対に入札してはいけません。
●並行輸入品自体は違法ではありませんが、ヤフオクなどのネットオークションでは、ほとんどが偽物であると思って間違いありません。
●「エルメス風、エルメス調」とは要するに、「デザイン、色づかい、柄がエルメスチックなだけ」ということで、本物ではありません。
●「頂き物なので細かい事ははわかりません」は怪しいというレベルですが、「頂き物です」だけならまだしも、わざわざ「細かい事はわかりません」と記載してあるところが怪しいので、いざ偽物だったときに言い逃れされてしまう危険性があります。
●「ブランド知識に乏しいので専門的な質問はご遠慮下さい」は、いざ偽物だとバレたときに「ブランドのことよく知らないので本物だと思ってました」という言い訳をするために書くパターンが多いです。
●「新品」は99.9%偽物と思って下さい!(ただし、価格が数十万円などの適正価格で、ある程度有名なショップの場合はこの限りではありません。)
そもそも、どうやって手に入れた新品なのか相当怪しいので、新品で異様に安いものは絶対にスルーしましょう。
上記のような出品者からは極力仕入れないよう気を付けて下さい。
真贋を画像で見分ける方法もありますが、それぞれのジャンルの専門知識が必要になってきますので、できるだけ本物と偽物の両方を観察し、そのポイントを勉強するしかありません。
この文章による鑑定ポイントだけでもしっかり抑えておけば、偽物を仕入れる可能性をグッと減らすことができますので、ぜひご活用下さい!
フリマアプリ

日本にはブランド品に目がない方が多く、「購入→売る」を繰り返す傾向があります。
今や数あるフリマアプリですが、ブランド仕入れには最適な手段のひとつであり、特にメルカリの市場拡大は転売屋からすれば最高の環境です。
フリマ市場は、多くの格安出品ブランド品が溢れていて、さらには価格交渉まで容易に行えます。
例えば、
メルカリは出品者に対して当たり前のように値下げを要求できます。
出品者もそれを見越してか、価格を高く設定している場合が多いです。
だからこそ、積極的に価格交渉したほうが安く仕入れることができるのです。
基本、素人の方が価格を決めていますので、たまに超ド級の格安本物ブランド品をゲットできるのも大きな魅力ですね!
そして、肝心の仕入れ方法ですが、基本はオークション仕入れのノウハウをそのまま流用できます。
ヤフオクでお目当ての商品を検索して、続いて落札相場をクリック、そして、
- 大まかな価格帯(高額の落札価格と低額の落札価格の差)を把握する
- 高値で落札された商品の特徴と安値で落札された商品の特徴を把握する
- 高値がつく特徴がありながら、安値落札されている商品をチェックする
- 仕入れ候補商品の相場価格を把握し、仕入限度額として設定する
でしたね!
ヤフオクの落札相場を使ってリサーチ仕入れをしていれば、利益が取れる商品のリストがある程度できているはずです。
自分がリスト化した商品の仕入れ限度額をもとに「エルメス バッグ」や「ヴィトン 財布」などのキーワードを使って検索し、仕入れしてみて下さい。
最後に…
仕入れは転売の要になる大事な行程です。
最初は何をどう仕入れればいいかわからないかもしれませんが、大事なことは「限定性がある商品を扱うこと」と覚えておいて下さい。
誰でもすぐ仕入れられる商品はすぐに飽和を迎えてしまいます。
ですから、ブランド品は知識がないと仕入れが難しいと言われますが、それは喜ばしい事なのです。
偽物が出回るほど人気があるという事は、その商品に永久的な需要があり、それを独自の見極めを活かして適正価格で仕入れることができれば、高い利益が確定されたも同然です。
そしてもうひとつ、商品の基準(どんな商品を提供していきたいのか?)を考えることも大切です!
基本的にたくさん 仕入れすればいいかと言うと、そういうわけではありません。
仕入れを開拓すれば扱う商品も多くなりますが、そのような場合、「たくさん仕入れてたくさん販売するとどんどん利益は上がる」
…ということはありません!
数で勝負すると、一品に対するクオリティが下がり、あなたの商品単価の価値も下げることになってしまいます。
出品の手数より、一品一品高い利益率を出せるようになるべきです。
ブランド品でなくてもいいので、あなただけの、独自の仕入れがができる商品と方法を見つけて「継続的なビジネスの確立」を目指して下さい。
「仕入れを制する者は転売を制する」です!
では次のレベル、
「誰に、どれぐらいの価格で、満足して買ってもらうにはどうすればいいのか?」
このことを理解して、商品の価値を高めるためのパートに進みましょう!